問題解決事例

ロンテナー(積水成型)への液体充填でよくある失敗と対策

BIB専用充填機で防げるトラブル

積水成型のロンテナーは、液体の保管・輸送に広く使われている成型タイプのバッグインボックス(BIB)です。
構造的に堅牢で、内容物の酸化防止性能にも優れる一方で、充填工程では特有のトラブルが起こりやすいという面もあります。
ここでは、ロンテナーへの液体充填で現場でよく起こる失敗と、その対策を紹介します。


① 充填ノズルが容器の底を突いてしまう(計量誤差の発生)

BIB容器は、内袋が折り畳まれた状態で納品されます。
そのため、汎用のロングノズル式充填機では、あらかじめエアで袋を膨らませてから充填を行う必要があり、この膨らませ方が不十分だと、
ノズルが下りてきた際に袋の底を突いてしまい、

・計量誤差
・液の噴き出し

といった問題が発生します。

しかし、BIB充填機ではこの問題を根本的に解決しています。

専用機での対策:

セイワ技研のBIB充填機は、容器を事前に膨らませる必要がありません。
容器のスパウト(注入口)にノズルを密着させた状態で、密閉重点を行う方式を採用しています。
これにより、折り畳まれた状態の内袋を充填圧で自然に膨らませながら液体を注入できるため、

・ノズルが底を突く心配がない
・エア噛み・泡立ちが少ない
・充填開始から安定した計量が可能


といった利点があります。


② 注入口周りからの液漏れ(キャップ不良)

ロンテナーの充填口はスパウト構造で、充填後にキャップをねじ込んで密封します。
汎用機ではこのキャッピング作業が手作業になるため、作業者によって締め圧に差が出ます。締付けが緩かったり、斜めのままキャップを締め付けてしまったことが原因で、輸送中に液漏れのトラブルが発生することが多々見られます。

✅ 対策:

・機械的にキャップの締付けトルクを一定圧になるよう管理する
・確実にまっすくに締付けが行えるよう機械的構造にする
・万一、斜めキャップが発生した場合に、発見できるようなシステムを組み入れる

セイワ技研のBIB充填機は、キャップを一定圧で締め付けられるようキャッパーにて締付けトルクを管理しています。万一の斜めキャップ発生の対策として、オプションでセンサ管理システムも組み込めるようご用意しています。


③ 発泡が激しく充填速度を上げられないため生産能力が上がらない

従来のロングノズル方式の充填機は、泡立ち防止のため液中にノズルを浸けたまま昇降させる機構です。しかし、発泡が激しい原料の場合には、給液量を上げると発泡してしまうため絞るしかなく、充填速度を上げることができません。
BIB充填機は、もともとノズルを容器口に密着させて充填するため発泡しにくい構造ではありますが、それでも発泡しやすい液だと、容器上部の残エアを巻き込むことで発泡が激しくなる場合があります。

✅ 対策:

・真空装置(オプション)を装着
 
BIB充填機は、充填前に容器内の残エアをすべて吸引し、真空状態から充填を開始することで、ほぼ100%発泡を抑え込むことが可能です。非発泡液の場合と変わらない給液速度に上げられるため、高速充填が可能になります。


BIB充填機は「容器を選ばず、容器を守る」設計

ロンテナーをはじめ、藤森工業(ZACROS)のキュービテーナー、細川洋行のチアーテナーなど、BIB容器には多様な構造があります。
そのいずれにも共通する課題は、「折り畳み構造」と「容器充填口、キャップの精度管理」です。

セイワ技研のBIB充填機は、

  • 成型タイプ(ロンテナー、バロンボックス、キュービテーナーなど)
  • ガゼットタイプ(Zテーナーなど)
  • ピロータイプ
    各社容器に対応可能なアタッチメント構造を採用。

さらに、折り畳み袋の形状を生かしつつ、膨らませながら充填できる独自制御により、容器を傷つけず、計量精度を保ったまま安定充填を実現します。


BIB充填機の特長

・容器を膨らませず折り畳み状態のまま充填可能
・液体とエアを同時制御して激しい発泡も抑制
・容器充填口の自動センタリング&ロック+キャップ締付けトルク一定管理
・成型・ガゼット・ピローすべてのBIBに対応

「折り畳み袋を扱う難しさ」を感じられているなら、
その課題は、膨らませながら充填するBIB専用機で解決することができます。